今年の一番乗りは…
“ブルーオベーション”というミニバラでしたーー
初めての福箱でおまけで入っていたミニバラのひとつ。
葉っぱが美味しいのか、どんなに生薬散布しても穴だらけ
ほんのりと香りもあって 雰囲気のある一輪です
母のお気に入りのゼラニウムと一緒に…うっとり
そして。
今日のビアンカ。
“白桃”から だんだんと ピンクが色濃くなってきました
次はどのコかなぁ… 明日は一日 お庭で過ごせそう
“ブルーオベーション”というミニバラでしたーー
初めての福箱でおまけで入っていたミニバラのひとつ。
葉っぱが美味しいのか、どんなに生薬散布しても穴だらけ
ほんのりと香りもあって 雰囲気のある一輪です
母のお気に入りのゼラニウムと一緒に…うっとり
そして。
今日のビアンカ。
“白桃”から だんだんと ピンクが色濃くなってきました
次はどのコかなぁ… 明日は一日 お庭で過ごせそう
京成バラ園ローズガーデンで 5/8~6/15に開催の“ローズ フェスティバル”
今年は京成バラ園芸創立50周年とガーデン開園10周年の記念すべき年
もちろん記念イベントも盛りだくさんなのでーーす
中でも バラのスペシャリストを案内人に招いてのガイドツアーは要注目
5/23(土)小山内健さん
5/30(土)有島薫さん
6/6(土)河合伸志さん
各日とも14~15時、ガーデン入園料のみで参加できるそうです
大名行列みたいになっちゃわないか 少々不安ですが…ww
そして、バラの香りについてのセミナーも 6/7(日)午前に開催されるそう
講師は わたしの愛読書『薔薇のパルファム』の著者・蓬田勝之さん
満開のバラに囲まれて、直接 お話しを伺えるなんて楽しみです
![]() |
![]() |
薔薇のパルファム 著者:蓬田 勝之 |
バラが一番美しい季節
一日のうちで一番 バラが芳しい早朝にも開放されたり、
コンサートやキャンドルナイトで土日のガーデンを素敵に演出されるそう
いまのところ、30日と7日のお休みは死守する予定ですが w
出来ることなら連日…せめて毎週…通いたい気分ですぅ
はあ…5月 6月は誘惑が多すぎて仕事なんて手につきません
こちら、ついに蕾が開きはじめた二年目のクレマチス
“フェアリーブルー”(またの名を クリスタルファウンテン)
目を離した隙に絡まり放題 伸び放題の葉茎
盛り盛りの蕾たち オベリスクいっぱいに咲いてちょうだいね
今日まで開催の“ジャパンフラワーフェスティバル2009”
わたしが魅了された お花や展示の数々をご紹介です
まずは、大好きな ひまわり
サカタのタネの新品種“ビンセント シリーズ”
ゴッホ(Vincent van Gogh)のスケッチを模して…雰囲気でてます
タキイ種苗の“サンリッチ シリーズ”では太っ腹にも種を配布
今年も我が家には ひまわり花壇が登場しまーすw
JA福岡のブースは“青い鳥に招かれて…”
悩んで悩んで いまだ悩み続けているバードバスの購入w
こんな素敵な展示をみちゃうとグラグラきます…可愛い
丸ビル3階には お花をつかった作品がい~っぱい
有名なワンシーンが イキイキと甦りますね~キャ
プリザーブドフラワーはあまり好きじゃないけれど
画のように ず~っと愛し続けられるなら 素敵かも…
“香りの花”ブース、香り豊かなバラもたくさん展示されてましたぁ
香りといえば“イヴピアジェ”豪華にアレンジされてました…
(香りを嗅いでばかりで 撮り忘れておりましたw
)
バラ園では濃い色味の印象を抱いてたけど、覆輪が際立つピンクだったので
“ピンクイヴピアジェ”か“フレグランス オブ フレグランシズ”かと思いましたが、
ダマスクモダンの香りは素晴らしく…我が家での初開花が益々楽しみぃ~
切り花品種の“アンジェリークロマンティカ”
シックな花容と青バラ独特な香りで惹かれる“パープルレイン”
そして、
新丸ビルで展示されていた「5人の薔薇職人」のバラたち。。
堀木園芸(長野県)の“ジプシーキュリオーサ” グリーンも素敵
原園芸(ファインローズ/佐賀県)の展示では、
麗しの“フェアービアンカ” これだけの花が1本の枝から
我が家のビアンカはまだ白桃みたいなコロコロの蕾ちゃんw
象虫被害で開花が振り出しに戻ってる中、
開花一番乗りはミニバラ“ブルーオベーション”みたい
丸の内で開催されている“フラワーウィークス2009+ジャパンフラワーフェスティバル”
いってきました、見てきました、そして、香りを嗅ぎまくってまいりましたぁー
思っていたよりも見所が多くて、嬉しい誤算w
丸ビル、新丸ビル、行幸地下ギャラリーをいったり来たり
蜜蜂も大喜びの藤の香りを堪能し、メイン会場・丸キューブでは
“香りの花”がいっぱいのブースで気になっていたチューベローズも初体験
やっぱり球根…買ってしまおうかしら ww
そして、
なんといっても“丸の内花市場”での競りには大興奮
用意された花々はすべて 各花卉生産者からの無償提供、
売上金から子どもたちの“花育”に寄付されると聞き興味津々。
珍しい花色や新品種も多く、新鮮さと1束のボリュームの凄さにもビックリ
参加の皆さんも目利きな方が多くてらして とても敵いそうになかったので、
わたしは花色でピンときたコたちを、抱えきれないほど連れ帰りました
左 右 爆安でーーーーすッッアルストロメリア(ヒマラヤ/ハニーソフィア/ビジョン/レモン) 4色40本 1500円
スターチス 3色30本/金魚草 2色20本 1200円
明日あさってに都内へご用なら是非お勧めなイベントですょ~~w
日テレお天気・木原サンが夕方、競りと藤を中継に来てましたぁー
遭遇するのは2度目、ファンなんですw
都内にお住まい、もしくはお勤めの方はご存知でしょう…
丸の内で開催中のイベント
“丸の内フラワーウィークス2009+ジャパンフラワーフェスティバル2009 in 丸の内”
お休みの金曜日に遊びにゆく事にしてるんだけど…全然リサーチしてないぞっっ
でも、ひとつだけ、とっても楽しみにしているのは
栃木・あしかがフラワーパーク直送の藤を盆栽仕立てで愛でるお花見ガーデン
想像しただけで あのあまーーーい香りに酔いしれそう
友人に誘われてみた満開の大藤の見事さ…今でも鮮明に想いだします
来年あたり、また連れていってもらおうかな~~ww
お花のプレゼントもあるそうな…明日は仕事中にリサーチしちゃおうかしら むふ
1月の『STARS ON ICE』以来、二度目のフィギュア観戦です
(前回はショーを“観賞”したから 初めての観戦かな…w)
カナダ、中国、フランス、日本、ロシア、アメリカ
国際ランキングの上位6ヶ国で 総合力を競うというこの大会
初めての試みを日本で…ワクワクせずにはいられませんw
フィギュアマニアの友人に誘われ、大会2日目
ペアショート/アイスダンスフリー/男子フリーを観戦
競技では見れない、選手たちのお国柄も垣間見れ面白い
応援の仕方もそれぞれ、小道具持ち込み楽しんだもの勝ちw
祭り好きなアメリカの結束力の強さには目を見張りました
前日のショートプログラムで上位につけたBジュベール、
Eライサチェク、今シーズン躍進した小塚くんの演技に魅了され、
中でも大好きなラプソティ イン ブルーのメロディにのって
ダイナミックかつ優雅な舞をみせつけ逆転一位となったライサに釘付け
ノーミスで安定感のある演技に会場は圧倒されスタンディングオベーション
これぞ国際大会といった内容でほんとに素晴らしかったです
IOCの方々も会場にやってきて、東京への招致をアピール…
オリンピックを東京でやる事については賛否あるけれど
世界の名だたるアスリートを目の当たりにできるのは楽しみですねw
観戦後、フィギュアマニアに囲まれ楽しい時間w
とことん極めて楽しんでいる人たちって輝いてます
憧れるけれどなかなか難しそうで挑戦できない 寄せ植え
まずは試してみること路子先生の色あわせのアドバイス、
葉の緑の他に 2色くらいから始めれば失敗しない、を実践
はじめての「寄せ植え」はこんな仕上がり
花材はフラガーでゲットしたクリーム色の“アークトーチス”
友人から分けてもらった大切なクリームイエローのビオラ
種から育てて唯一 干乾びず生き残った一株のパンジー
これからもっとこんもりと茂ってくれたら素敵だろうなぁ~
こちらもはじめての「スタンダードローズ」 切接ぎ苗
しっかり接ぐまでは株を育てて、咲かせるのは2~3年後 w
象虫もチュウレンジハバチも 続々とやってきています
既に日当たり良好なバラの蕾が5本分もチョッキリ
まだ無傷なコも放っておいたら狙われるのかなぁ…
明日も明後日も雨ならいいのに 生薬散布できるのは次の金曜日、 それまではなんとか耐えてちょーだい(飛来しなそうでしょ?)
桜が咲く頃になると、何だか ソワソワ 気もそぞろ…
“東京タワーと桜”の画が撮りたいと約束してたものの、
桜の開花時期と 友人とのお休みの都合があわず
まるで初夏の陽気の中、どうかまだ咲いていますように…
と、祈る気持ちで電車に乗り込んだ(ちょっと大袈裟w)
車窓からは地元の“海老川沿いの桜並木”の桜吹雪…
待ち合わせに 向かう途中の芝公園も、ほぼ葉桜
きっと 遅咲きの桜があるはず…捜査開始だぁーー
桜、桜 … まずは“東京タワーと桜”
パッと目についた近くの幼稚園への坂をあがってゆくと、
東京タワーを臨める絶好の桜スポットを発見
桜の品種は色々あって難しいけれど、淡い桜色が美しい…
ちょうど増上寺の裏にでて、花の香りに誘われるように
表へとまわると葉桜の並木の先には 妖艶な枝垂れ桜
先日、日本橋で出逢った枝垂れ桜は三分咲き。
今ごろ同じく満開だろうなぁ…と感慨深く見入ってしまった
「枝垂れ桜」と言っても淡いピンクから濃いピンクまで、
色味のバリエーションがあるんですねぇ…
“増上寺と桜” 年に一度の華やかさ…
散々桜を撮影したあと お腹を空かせながら汐留まで散策
二人とも歩き用の靴じゃないのに…ガンガン歩いちゃったw
「資生堂パーラー サロン ド カフェ汐留店」
コク旨な“ハヤシライスのランチセット”サラダ+紅茶付き
“花椿パッフェ”
バラの香りの寒天+フルーツ+抹茶アイスと粒あん
アイスの美味しい季節が近づいてきましたぁ w
エディブルフラワーなのかな…食べてみたかった
![]() |
こちらは通勤途中で出逢える芝桜のじゅうたん
一面に咲いてるように見える??
昨年3月に見初めて連れ帰ったラナンキュラス
あまりの美しさに 納得ゆく写真が撮れず(携帯のカメラだけど)
今年こそは…と待ち構えていた開花なのです
まずは、純白の縁に 微かにピンクが差すラナちゃん
日差しが強過ぎたり、微妙な開き具合でなかなか…
お次は、アイボリーに濃いピンクが載るラナちゃん
どこからともなく飛来するアブラムシと闘いながら…
もうちょっと、開きかけぐらいで撮りたかったけど
ちなみに昨年の様子は…
ところで。。
この記事をもって なんと、100回目の更新
飽きっぽくて気まぐれ屋なわたしですが…
好きな事にはどっぷりとハマれる素直な性格なので
ブログ(写真)と庭仕事の相乗効果で続けられたみたい w
これからも “理想のお庭” に近づくべく、
素敵なお花や出来事に出逢うたび綴れたらいいな…
感想などコメントお寄せ頂けたら嬉しいです
雨の予報が いつの間にやら花曇り 桜も満開ですね~
楽しみにしていたバラの講習会で訪れた日本橋はイベント日和。
毎年開催される「春の名橋 日本橋祭り」、今年は架橋98周年
他にも桜まつり、オランダとの通商400年記念セレモニー、
んでもって、何故かあの“せんとくん”にも遭遇…ビックリ
突然の出来事にただただ見つめてしまいましたが w
聞くと奈良のアンテナショップが日本橋にオープンしたそうで、
せんとくんの兄弟所属“平成伎楽団”のパフォーマンスもありました
ある意味、衝撃映像たくさん居ると可愛く見える不思議さ ww
夕方から仕事だったので のんびり出来ず残念でしたが、
バラの先輩に誘われ、日本橋の桜スポットへゆきましたぁ
雑踏から外れたところにある常盤橋公園
枝垂れ桜と染井吉野の競演です…
染井吉野はもう満開、枝垂れ桜は三分咲き。
来週もゆけたら良いのにw
こちらは先日のフラガー「サカタのタネ」ブース
展示されていたトルコキキョウの新品種
その名も“桜びより”
昨年の“春うらら”の花弁がウェーブがかった感じ
私好みな花色ですぅ~やっぱり桜色って素敵ぃ~
そして、待ちに待った 2009年版 『New Roses』
ついに我が家に やってきたぁーーー
この一年を彩る美しいバラたち、
そのバラを愛し育てた人々の熱~い想いが満載
隅々までバラの魅力
が散りばめられていて
手元にあるだけで素晴らしい夢がみれそう…
一年間通った京成バラ園での“バラの庭づくり”セミナー
まだまだ学び足りない…もっと もっと、バラを知りたい
車で20分程のバラ園といい、バラづくりの巨匠・鈴木先生から
直接ご指南を頂ける機会など 滅多にあるものじゃぁない…
バラの楽しみ方を さらに教えて頂くべく、決断いたしました
この4月からも引き続きセミナーに通いまーーーす
いまだ見たことのない“ブルーミスト”というミニバラ
新苗の選び方・植付け・管理について教えて頂きました
どんな花が咲くのでしょう…秋まで我慢、できるかな
来月以降に もうひと回り大きい鉢へ植替え、
施肥してしっかり育てま~~す
ローズショップで“サムライ”が私を待っていましたぁ
自然光で撮ると この発色やっぱり美しい…
温室もなく、加温もできず、ただただ二年近く
暖かいところへ暖かいところへ…と移動させ、
たま~~に液肥をあげていたくらい
我が家で花茎が伸びることなんて きっと絶対ないだろう…
内心諦めつつも、根っこの出始めは「もしかして…」
と、毎回 淡い淡い期待を寄せ続けていた
胡 蝶 蘭
Doritaenopsis Beauty Sheena“キャンディー”
今朝、水遣りをしながら「また根っこ出てきてる~」と眺めていると、
んン いつもとは明らかに、向きも 色も 様子も違う
こ、こ、これって、花茎…
キターーーーーーーーーーーー
帰宅後に覗いてみると、ナントさらに伸びていたw
すごいぞ、花茎~~ がんばれ、花茎~~~
つ づ く 。