前線を追いかけて~♪
梅雨ですねぇ… いえいえ、追いかけたのは薔薇前線北上してきました、貸切
バスで~
鈴木先生の講習会で学んできた講習生の皆さんをはじめ薔薇を愛する人びとと共に、いざ出発
車窓にみえる沿道の二番花たちをながめながら 品種を次々にお教えいただいたり、
普段は時間が少な過ぎて伺えないような マニアックな趣味のお話しや山野草のお話し、
こだわりの道具についてご紹介いただいたりと 道中は深~いお話し & オヤジギャグの応酬 ハハ
山形に入るとみえてきたのは屋根つきの樹に鈴生りの真っ赤な果実テンションup~
さくらんぼ狩りの時間はつくれなかったけれど、薔薇見のあとに道の駅「むらやま」で、ね
最上川三難所そば街道 加盟店「後楽園そば」 太くてざるでも食べごたえたっぷり~
コクがあって後味めっちゃ美味名物"板そば"ざるの1.5~2倍の量なのに皆んなペロリ
凄~ッ
東沢バラ公園 山の斜面を利用した植栽も、広々とした借景もとっても素晴らしい
「モーツァルト」のアーチ満開 今秋には奥様「コンスタンツェ モーツァルト」生誕250年の独バラが
日本デビューするし、個人的には「モーツァルツ レディ」がず~っと気になってますぅ…
関東並みに暑くても夜になれば冷涼、寒暖差で以て夏でも生育にストップがかからないそう
村山市が運営しているのに、行き届いたお手入れこれだけの株数なのに驚きです
「ヴィオレット」ビュフォン 1845年以前
入口を入ってぐんぐんと進み、最奥にある山の斜面を登る途中に涼やか~な スミレ色
やっとこ追いついたと思っても薔薇に見惚れていると直ぐ引き離されちゃう
足早過ぎっすw
「エスカペード」ハークネス 1967年作出 …この眺め、最高に気持ちいい~
再び引き離されちゃって親方(スドウさん)にくっついて脇道の滝へご案内~
貯水池から人工的に揚げられてるそうですがマイナスイオンた~っぷりしかも、
めったに見れないらしい一匹しか居ないチョウザメにも遭遇しちゃってラッキー
東側に山が構えてるので朝日が当たらず、花はすべて西を向いて咲いているそうな
ほら、うなじが可愛い左にあるのは"幸せのローズベル"ですってょ~カランコロ~ン
「ブルーライト」伊東良順 1995年作出
山形でも宮城でも出逢った薔薇、発色もよく香りも素晴らしい…そして、歌っちゃうねぇ~w
麗しい薔薇にたくさん出逢えたけれど、今回の一番の収穫はこのコ…Her Majesty
「エンプレス ミチコ」ディクソン 1992年作出
皇后陛下の即位4年目に献呈されたのだそう 常日頃、皇室ニュースをみる度、
「プリンセス ミチコ」を庭にお迎えしない?と家族会議になるのだけど色味が強すぎて…
この色味なら現在の美智子さまのイメージ即お迎えしたい…あの場所へ
宿泊先に選んだ「鳴子ホテル」で見つけちゃった一枚…こりゃあ運命っすわ
親睦会では道の駅でこっそり仕入れた「花つみ むらやまバラとワイン」も試飲美味~
もちろん、名湯でお肌つるっつる久しぶりの温泉に癒されまくりでした…ほぅ~
朝食ビュッフェにもでてた名産「岩出山納豆」いずれも粒が大きくって粘りも強くて超美味
「宮城の圃場農家さんが一番優秀」そう講習会の中で伺ったのが この旅のきっかけ
自分の元へやってくる苗木たちが育てられている環境に興味を抱いて、その後、
フレ様やてんちょの画像で以て、フランス、イタリアの様子を見聞きさせてもらってから
先生の開拓された 思いを受け継がれる国内圃場を、実際にみて感じたい…思いが益々募りました
日本の風土を知り尽くして、それぞれの特色を利用して それぞれに合った品種を育てる…
とても壮大に感じるけれど、先生にとっては当たり前のことなのだと教えられ、猛烈に感動
一等地ですくすく育つ様をみて一同 感激しきりしかし、これだけの蕾とシュート処理…め、目眩が
こちら、今秋デビューの独バラ「グレーフィン ダイアナ」香りよし花容よし、赤紫の色味も素敵
先日ガーデンツアーで入谷さんが紹介されていたのを拝見し クンクンして心惹かれたコ
問題はどこのお国の どんなお方なのか…名を冠されるほどの ダイアナ伯爵夫人、誰か教えて~w
最後のお食事は漢方和牛店「幸之助」 なんたる偶然この日は一大イベント開催日~
朝からじっくり焼き上げられた もも肉にジュルリ
この蓮根のガリがねっとりシャキシャキで セット内容以上の刺身やら前菜やら…
圃場農家さんのご親戚がいらっしゃるそうで、心ゆくまで漢方和牛を堪能させて頂きました
もうね、米どころだけあってご飯がすすむ、すすむ こんな高級店で鱈腹とは…有難や
先々で良くして頂き 全ては先生のお人柄と 厚い熱い信頼と絆の賜物ご相伴にあずかれ光栄です
思いがけずのアイス三昧、サプライズのお土産で 両手いっぱい、胸いっぱいな楽しい二日間
圃場で二毛作している「ひとめぼれ」美味しかったなぁ…これからはおマンマも宮城県産かな