まだ残暑は続くけれど晴れ渡る空を見上げると どこまでも青く、清々しい空気
明日の為に前乗りした友人と計画したのは、徳川家ゆかりのお江戸巡り~


9:00am 東西線
竹橋駅からすぐの皇居東御苑 平川門、秋の空に“擬宝珠”

江戸城の天守閣跡(天守台)外観5層、内部6階、地上から58mもあったそう


さぞ良い眺めだったでしょうねぇ~ 天守台からでも武道館のタマネギやら、
スカイツリーのてっぺんやら 見つける事ができたもの~


江戸城の本丸跡地に広がる芝はでんぐり返しして転げまわりたいくらい美しいしw

小さなバラ花壇も原種をメインに15品種、伸び伸びと育っていました

「フローレンス ナイチンゲール」米J&P社 2009年
うっすらピンク色の蕾が可愛い…京成の植栽でも出逢えます


十六夜バラ
綺麗に欠けて いっぱい咲いてた~先週の名月を想い

左下端に見える刺トゲ~な蕾から「刺梨」ともいうそうな…

春には白・黄の木香薔薇の棚仕立てが見応えありそう…

十月桜が咲いてた
隣りで撮られてた方が「昨年は10月に来たら終わってたのょ」
そう伺うと得した気分で「今日はお花見日和ですねぇ~
」と撮りまくり~w

大手門をふと見上げると地震の影響が…崩れてしまってますぅ

11:00am 大手町駅から三田線
に乗込み、芝公園駅から増上寺へ

バラを見つけると 吸い寄せられちゃう不思議~


増上寺の手前にある秀忠のお墓の表門(旧台徳院霊廟惣門)
学生の頃お散歩しながら「なんで門だけ…?」と思いつつ歴史に無頓着だったけど
今回のコース設定の為
調べてみたら、徳川家霊廟の中で戦災で焼け落ちる事無く 唯一、
現地保存された重要文化財と判明~
十数年越しの謎が解けスッキリ

そして今回のメインともいうべき、特別公開中(9/17~11/30)の“三解脱門”
増上寺の正面玄関の事で、ここをくぐる事で三つの煩悩(三悪)から解脱するそうな
むさぼり(貪欲) いかり(瞋恚) おろかさ(愚痴)
…いつも前を通り過ぎたり 裏側から入ったりしてばかりでした、だからかww

楼上では国指定重要文化財の釈迦三尊像、十六羅漢像、歴代上人像が奉安され、
NHK
ブラタモリで、一般には公開されていない場所だと見知っていたので
今後こんな機会は絶対ない
良からぬ輩に掛かり中止になってしまわないうち
とばかり即行で~す
狭くて急な階段を上ると内部は意外に広くって、
大門方面へ開いた扉からの眺めもなかなか素晴らしい…煩悩よ、さらば~


そして、大河ドラマ『江』もあって 徳川家霊廟も特別公開中(4/15~来年1/31まで延長)
先祖のお墓も程近いのに何故か徳川家を先にお参り…
彼岸にゆくから~

ずらっと並んだ最奥に、秀忠とお江(崇源院)が仲良く眠る…やっぱり一番人気

『江』を見終えた次の桜の頃にも ぜひ参拝してみたいなぁ…

増上寺から日の出桟橋まで歩いて20分ほどの道すがら、
大門にある蕎麦屋で 冷たい角煮蕎麦
美味かったぁ~~

14:40pm この春に遭遇した御座船“安宅丸”で青海まで
片路40分のクルーズ
もっと混んでるかと思いきや台場方面へゆかれる方ばっかり、ほぼ貸切状態~w
“船の科学館”が10月から改装に入るため、今だけ入館料がなんと200円
ゆかねば
とくに興味深かったのは 民主政権になってから北から南からとエスカレートしている
領海侵犯にスポットを当てた「にっぽんの海」という展示。なおざりな外交の付け、
もっと危機意識をもたないと日本が領有してきた島々が虎視眈々と狙われてます…
勢い余って“日本科学未来館”へも足を延ばしたら…

子ども向けでしょ…な~んて、想像してた以上に面白いじゃないかーー

閉館の17時まで一時間もあれば網羅できるっしょ~って、ぜったい無理w
朝から遊びにいって一日中、楽しく学んでいられそうな場所でしたょ
次こそ必ず、下で寝そべって地球を見上げるんだからーーーーーーw

最初は楽チンに「はとバス」利用を考えていたけれど…時間の縛りが嫌いw
ルートを辿れば地下鉄&歩きの方が効率良さそう
と思いたち、
講釈が聞けなかったのはちと残念だったけど、歴史を辿って未来までゆけました
今だけってのがそそられるんですょね~
